
生徒ひとりに対して
3人の『サポーター』
対話を重視し、
個人に合わせる少人数の
広域通信制高校です
中学生の時に、学校へ行きづらかった、高校でなじめなかった、発達特性があり、心身の状態によってサポートが必要など、多様な悩みに寄り添い、一人ひとりの生徒を取り巻く環境の課題に対していっしょに向き合い、解決へ向かうようにするために少人数制にしております。大規模校のような大人数での活動や集団授業はなく、少人数での個別対応を基本としています。生徒ひとりに対して、クラス担任、学習アドバイザー、キャリアアドバイザーと3人のサポーターがつき学校生活をフォローします。
通信制高校を選ぶのに次のような不安はありませんか
保護者の不安
- 学校へ通えるのか不安
- 高校卒業後の進路が不安
- 通信制高校の違いがわからない
- 派手な学校はあまり好ましくない
- 発達特性のことを理解してくれているか

生徒の不安
- 学校へ毎日通えるか不安
- 勉強についていけるのか不安
- 将来に夢もやりたいことも何もない
- キラキラした生徒が多いとちょっとしんどくなる

みのり高等学校の4つの特徴
可能性を最大化する学び
1人に対して
3人でサポート
一人ひとりの学生に寄り添う、手厚いサポート体制を整えています。
- クラス担任一人ひとりの学生に専属の担任がつき、学習面と生活面をサポート
- 学習コーチ個別の学習計画立案と進捗管理をサポート
- キャリアアドバイザー将来の進路や夢の実現に向けたアドバイスを提供
これらのサポート体制により、発達特性や不登校経験のある学生や様々なバックグラウンドのある学生も安心して学べる環境を整えています。

通い慣れた学習センターで
スクーリングができる
みのり高等学校大阪都島学習センターは、サポート校ではありません。
したがって、生徒は大阪都島学習センターでスクーリング、レポート指導、面接指導など高校卒業に関するすべてのことを行います。
これにより、不登校状態であった生徒に対し、メンタル面でのケアなど、きめ細かい個別対応が可能となります。

集団が苦手でも大丈夫な個別対応
スクーリングは、少人数の対話形式で行いますが、少人数のため、それぞれのお子さまの特性に合わせて対応します。じっと座って聞いているのが苦手なお子さまでも大丈夫です。また、不登校などによる学習の遅れやつまづきに対しては、個別に学習計画を作成し、お子さまの学力と目的に合わせて、対応していきます。

就労支援機関とも連携
集団生活が苦手だったり、他社とのコミュニケーションが苦手なお子さまもそのままでは、高校卒業後の社会へ出ていくために必要なスキルが身につきません。社会性を身につけるために、ソーシャルスキルトレーニングを行ったり、在学中から就労支援機関などと連携してお子さまの卒業後の進路についてあらゆる可能性をバックアップしていきます。

みのり高等学校の
進路実現サポート

みのり高等学校大阪都島学習センターは、生徒の就活を支援をしています。進学や就職などの進路決定をする前に、キャリアについて自己で考える「きっかけ」をつくるキャリア教育プログラム「ジョブドラフトCareer」や、1日に多くの企業の話を聞き、希望者には体験ができる「おしごとフェア」に参加することができます。卒業後の進路を就職に決めた生徒には、求人情報サイトや合同企業説明会や授業など就活に向けたサポートを提供していきます。

大学進学特別カリキュラムを、大学進学コースでは受けることができます。学習面で不安がある場合で、大学進学を目指す人にはおすすめのコースになります。色々な大学受験の方法がある中、大学受験のプロ講師からマンツーマンの指導を受けることで、生徒にあった、受験スタイルや大学、専門学校を選択できるようになります。

不登校や発達障害などの高校生を対象に、開発されたプログラミングを主とした「デジタルの学び」を受講することができます。プログラミングを学びたい生徒に対して、少人数でプログラミングを学び、WEBサイトやゲームアプリの制作を行うコースを実施します。また、生成AIの活用学習やIT企業への見学等も実施予定です。IT、デジタルに特化した学習をすることで、キャリアの選択肢を広げることを目指します。
みのり高等学校を支える顧問陣

学習センター長 兼 学習コーチ
梅村 吉範
方眼ノートトレーナー
サス学認定講師
E.G.S円現塾の塾長として、受験生を500名以上担当、小学校受から大学受験まですべての受験を担当してきた受験のエキスパート。
卒塾生が学習塾で働いていたり、卒塾生の起業支援をしたり、卒塾後も地元塾としてかかわり続けている。
様々な業種の経営者とも付き合いがあり、社会に必要な力を学習を通じて身につけさせるのが得意
Message
「学校へ行くのがつらかった」「自分の居場所がなかった」「高校へ入学したが思い描いたのとちがった」「これから自分の将来はどうなるのだろうか」など思ったことはありませんか。みのり高等学校大阪都島学習センターは、「とまり木」のように、いったん立ち止まって羽を休めながら、自分のやりたいことや向いていることへチャレンジができるように、応援したいと思う人たちが集まっている場所です。自分の内にある強さや可能性を信じて、前に進んでください。周囲のサポートや助言を受け入れながら、他人と比較することなく、自分の感覚に合うものを見つけてください

キャリアアドバイザー 梶 光男
国家資格キャリアコンサルタント
産業カウンセラー
若年者就職支援センターJOBカフェSAKAI、株式会社リクルートにて、就職支援やキャリア教育の推進に携わる。
キャリアコンサルタントとして累計700名以上のカウンセリング経験を通じ、独自の自己分析メソッドを確立。適性診断『COM-PASS』を開発し現在、全国の中学校や高等学校で約20万人が授業の教材として利用。
70社以上の中小企業の採用支援を実施。企業視点と自己分析のノウハウを活かした求職者支援が高等学校や専門学校で評価を得る。現在、就活生向けに講演や授業を年間約100回実施。
Message
同じことを学び、同じこと行ったとしても誰もが同じ成績を残すとは限りません。そのことを能力が高い、低いでひとくくりにしていないでしょうか?または、人には得意、不得意があるから仕方ないと諦めていないでしょうか?
その考え方はとてももったいないです。
良い結果には、良いプロセスがあるように、悪い結果は、悪いプロセスがあります。全員が良いプロセスを踏めば、自ずと良い結果を得ることができるのですが、ここで考えなければならないのは、良いプロセスは人それぞれだということです。
ひとりでも多くが、自分に合ったやり方を見つけ、自分らしく活き活きと生きていけるように全力でフォローしていきます
他の通信制高校・サポート校
との比較
他の通信制高校・サポート校 |
学べること
高校卒業に必要な最低限の科目学習以外に、さまざまな特徴的なコンテンツがあり、入学・編入・転校時に受講を決めるが、だいたいが最後まで受講せず終わってしまうことが多い
学びの形
一方通行の動画や講義が中心で、自宅で1人で受講することを求められることが多く、なかなか習得するまで受講をすることが難しく、途中で終わってしまう
進路実現サポート
高校卒業支援が中心で、卒業後の進路はある程度自分で決めていく必要がある。進学か就職かに特化しているところが多く、どちらにも対応できる学校はまだまだ少ない
通学環境
オンラインでとうたう学校は多いがスクーリングは対面でしかも遠方へ行かないといけない、レポートのフォローはまだ違う場所でなど、結局いろいろといかないといけない

みのり高等学校 大阪都島学習センター |
学べること
高校卒業に関すること以外に、探究学習の時間を使って、自分が何がしたいのか、何に向いているのかを一緒に考えてもらいます。やりたいことやしたいことが見つかれば、どうすれば学ぶことができるのか一緒に考えていきます。
学びの形
少人数の個別指導に近い形でのスクーリングになります。質問をしなくても講師から直接問いかけることができますので、安心してスクーリングにのぞめます。
進路実現サポート
高校卒業後にどうしたいかを在学中に一緒に考え、在学中に取り組めるものは取り組んでもらいます。就職支援も専門学校、大学進学も両方とも支援することが可能です。
通学環境
大阪都島学習センターにて、スクーリング、レポート指導、試験、面接指導など高校卒業に関することはすべて完結できます。

よくある質問
みのり高等学校大阪都島学習センターでは正式な高校の卒業資格が取得できますか?
はい、取得できます。みのり高等学校大阪都島学習センターは、スクーリング(通学授業)レポート、試験を当校で受講することができ、単位がそろえば、高校卒業資格を得られます。
完全にオンラインでの受講は可能ですか?
いいえ、みのり高等学校大阪都島学習センターでは、オンラインは、高卒認定試験にかかわる部分においてすべて通学の体面にて行っております。学習フォローとして、オンラインにて一部行うことはあります。
不登校経験がありますが、入学は可能ですか?
はい、可能です。みのり高等学校大阪都島学習センターでは、一人ひとりの状況に合わせた柔軟な学習環境を提供しています。定期的な1対1個別コーチングや、学習支援コーチによる個別サポートなど、きめ細やかなサポート体制を整えていますので、安心して学習を進めることができます。起立性調節障害などの持病がある方でも柔軟に学習ができるようサポートさせて頂きます。
大学進学は可能ですか?
はい、可能です。みのり高等学校大阪都島学習センターでは、大学進学を含む多様な進路選択をサポートしています。特に、総合型選抜(旧AO入試)対策に力を入れており、プロジェクト学習や探究活動の成果を活かした出願書類作成支援、面接対策、小論文対策などを行っています。